内容について

また久しぶりな感じになってしまいました。今日からしばらくは通おうと思います。

前作
鎌状赤血球症を引き起こす変異ヒトヘモグロビンをJmolで確認する
http://togotv.dbcls.jp/movie/090721SNP2Protein_m.html

参考
RCSB PDBを使ってタンパク質の立体構造を調べる 2011
http://togotv.dbcls.jp/20110830.html#p01
Demonstration of Jmol Capabilities
http://jmol.sourceforge.net/demo/
Jmolwiki Mouse Manual/ja
http://wiki.jmol.org/index.php/Mouse_Manual/ja

下のような順番で説明していこうと思います。
・マウス操作の説明
・タンパク質全体の操作(Display Options)
・部位を指定しての操作(右クリックメニュー、スクリプト

PDBを使ってタンパク質を検索する方法については他の動画があるので、サラッと説明する程度にします。また、前作は正常型と変異型のヘモグロビンを比較するという部分に力点を置いているが、今作はJmolの使い方に力点をおくため、正常型のヘモグロビンを例にひと通り説明したあとで、最後に参考として変異型との比較を入れようと思います。

しかし、このままいくと長くなりすぎる予感しかしません。

前半・後半に分けたほうがいいんでしょうか…
それとも内容を絞ったほうがいいんでしょうか…